ヒネ205(大阪府) 若者が、選挙に行かないと言われている。それは若者の責任なのだろうか。 私の両親は、選挙に行くところを見たことがなかった。私が選挙に行きだすと、両親と妹がようやく選挙に行くようになった。それはそれでい […]
続きを読むVOICE
9 条連ニュースの感想、 私たちを取り巻く社会問題などについて、読者のみなさまからの投稿です。
※法令に違反するコメントや誹謗中傷、個人を攻撃したりするようなコメントの投稿は禁止します。
なお、掲載については事務局で内容を判断し、掲載しない場合があります。
岸田首相発言には誠意・根拠を感じない!
烏帽子岩(神奈川県茅ケ崎市) 岸田首相は福島第一原発の「処理水」の海洋放出を「今後数十年の長期にわたろうとも、責任を持って取り組んでいく」として漁業関係者の納得感を得ることなく押し切っった。「処理水」放出完了には30年~ […]
続きを読む報道の自由度68位に後退した日本。物の言えない社会の空気の克服を! ドキュメンタリー映画「テレビ、沈黙。放送不可能。Ⅱ」
映画「テレビ、沈黙。放送不可能。Ⅱ」を観た。今年3月に小西洋之参議院議員と高市早苗経済安保担当大臣(’14年当時は総務大臣)の放送法をめぐる国会質疑を、ジャーナリストの田原総一朗氏が深堀していくドキュメンタリ […]
続きを読む「おにぎり」さん、ありがとうございました。とても勉強になりました。
赤い靴(神奈川県横浜市) 「おにぎり」さんの投稿で短編アニメ映画「戦争のつくりかた」が紹介されていました。 私は、この映像の存在をまったく知りませんでした。さっそく観てみると、8分くらいの映像ですが、とても分かりやす […]
続きを読むあらためて、戦争反対!憲法9条に則った政治を!!
鶴 (東京都) 7月13日付の朝日の記事を見て目を疑った。 「日本の経団連などアジアの経済団体が『重要な資源を共有する供給網システムを構築していく』とする共同声明を発表。中国の団体もこの声明に参加。経団連は『民間 […]
続きを読む短編映画「戦争のつくりかた」
おにぎり(東京都) あなたは「戦争のつくりかた」という絵本を知っていますか? この絵本は、2004年にこの国は再び戦争へと近づいていくのではないかと感じた人たちによって作成された絵本です。そして、戦後70年となる20 […]
続きを読むVoice投稿フォーム
投稿(600字以内)については、下記のフォーム からお寄せください。
なお、ペンネームご希望の方は、ペンネームを記載ください。